Wisdom
Monday, September 14, 2015
Saturday, August 8, 2015
PostgreSQLの使用法
Cygwinからの利用
ユーザの作成
Cygwinのコンソールから createuser を実行します。
最初にデータベース作成権限を付けるかどうか聞かれます。
次にユーザ作成権限を付けるかどうか聞かれます。
$ createuser -U postgres ユーザ名
Shall the new user be allowed to create databases? (y/n) y
Shall the new user be allowed to create more new users? (y/n) y
CREATE USER
Windowsログインユーザと同じ名前のユーザを作成しておけば、PostgreSQL関連のコマンドで「-U postgres」を省略できます。
データベースの作成
Cygwinのコンソールから createdb を実行します。
$ createdb -U postgres データベース名
CREATE DATABASE
SQLの実行
Cygwinのコンソールから psql を実行します。
$ psql -U postgres データベース名
Welcome to psql 7.4.5, the PostgreSQL interactive terminal.
Type: \copyright for distribution terms
\h for help with SQL commands
\? for help on internal slash commands
\g or terminate with semicolon to execute query
\q to quit
データベース名=#
OracleのSQL*Plusに相当します。
「\q」を入力すると終了します。
「\?」を入力すると「\」で始まるコマンド(psqlのコマンド)のヘルプが出ます(英語)。
ヘルプの操作は、カーソルキー等でスクロール、「q」で終了です。
ODBCのセットアップ Λ
ODBCドライバは
のpsqlODBC DownloadsからMSIを選び、最新版を取得してください。
インストール後、「コントロールパネル->管理ツール->データソース(ODBC)」を開き、「システムDSN」タブでデータソースを追加します。
PostgreSQL関係のドライバが3つありますが、ノーマルの「PostgreSQL」を選択します。
サーバ、データベース、ユーザ、パスワードを入力して完了します。ポート番号は特にサーバで設定していなければ5432でOKです。
Common SQL Environment(CSE)からの利用 Λ
つみきウェブで公開されているCSEは、ODBCを使わず直接PostgreSQLにアクセスできます。
CSEのインストール後、インストールフォルダにlibpq.dllをコピーします。libpqは
から取得してください。
CSEを立ち上げ、メニューの「データベース->接続」を選びます。接続ダイアログで、DBMSにPostgreSQLを選び、ユーザ、パスワード、サーバ、データベースを入力すれば接続できます。ポート番号は未入力ならデフォルト(5432)になります。
Javaからの利用 Λ
JDBCドライバは
からPostgreSQLとJDKのバージョンに合ったものを取得してください。
Driverクラスは org.postgresql.Driver です。
接続先URLは jdbc:postgresql://サーバ名:5432/データベース名 となります。
Friday, August 7, 2015
Windows 7 64bit で CSE(Common SQL Environment) を使用しOracleに接続する方法
おもいっくそハマったのでメモ。おもに Windows 7 64bit の人向け。
手順
データベース→接続 から、
項目 | 値 |
---|---|
DBMS | ODBC汎用 |
データソース | 作ったやつ |
ユーザ名 | 適宜 |
パスワード | 適宜 |
でオーケーなはず。
※途中ハマっている時に、OracleのInstant Clientを入れてみた時があって、その時に、環境変数TNS_ADMINの設定とtnsnames.oraを作ったけど、ひょっとするとこれも必要かもしれない。
試してない。ごめんな。
試してない。ごめんな。
2013/05/31 追記
- CSEのヘルプが32bitヘルプファイルのため見れない。64bitで32bitヘルプファイルを見れるようにMicrosoftのサイトからソフトをダウンロードしてインストールする。
Windows 7 用 Windows Help プログラム (WinHlp32.exe)
Saturday, May 9, 2015
起業する際に気をつけてほしい3つの注意点
新規に起業をしたいと考えていますが、どういった点に注意すればよいのかわかりません。経営面での主な注意点を教えてください。
お金の収支、顧客、経営の判断軸の3点に注意しましょう。
起業直後は廃業のリスクが高くなりがちです。少なくとも、以下の3点に注意しましょう。
(1)経営者の視点でお金の収支をマネジメント
起業すると自身は経営者となり、事業をマネジメントしなければなりません。従業員の立場であれば、担当の仕事をこなすことがその役割ですが、経営者としての役割はそれとは異なってきます。その役割の一つが、実際に従業員や自分自身が担当の仕事、実務をこなしていった時に利益が出るように、事業の枠組みを設定することです。そのためには、売上の見込みや費用の見込みなどを定量的に出してみて、お金の収支として成り立つように考えておくことが必要となります。
(2)顧客にどのように知ってもらい、選んでもらうか
売上をあげようと思えば、顧客に自社の商品やサービスを購入してもらわねばなりません。そのためには、まずは自社の商品・サービスの存在を知ってもらう必要があります。さらに、近年は競合との競争を意識しなければならないことがほとんどですので、知ってもらった上で、競合ではなく自社を選んでもらう必要もあります。少なくとも自分自身が「なぜ顧客は、自社の商品・サービスの存在を知ることができるのか?」「なぜ顧客は、競合ではなく自社を選ぶのか?」という問いに対して明確に答えられるように、事業を準備しましょう。
(3)事業への思いを自分自身で認識し、判断軸をもつ
厳しい市場環境の中で生き残っていくには、自社の方針をしっかりと持ち、社内外に認識していただくことが大切です。事業への思いをまず自分自身で認識し、できれば経営理念という形に整理してみましょう。そして、それを元に事業の方針を設定するのです。経営者は様々な場面で判断を求められます。その時に判断軸となる方針があれば、やっていることがバラバラで効果的な事業活動にならなかったり、顧客に自社の特徴を認識してもらえなかったりすることが避けやすくなります。
Friday, May 1, 2015
パイロット 万年筆カスタム74 ブラック細字 FKK1000RB-F
外観はカスタム743より一回り細身でエラボーと同程度でしょうか。樹脂軸なのでかなり軽量で、小回りが利く感じです。コンバーターがまだ届いていないので、付属のカートリッジで試しています。絶妙のインクフロー、滑らかなペン先、重さを感じさせない重心位置、万年筆の必要要素を、この安いカスタム74が全て備えているとは、、、パイロットさんに脱帽です。文句の付けようがありません。印象は、「カジュアル」&「必要十分な性能」。
超精密研磨材「ラピカ#4000」を用い、ペン先をくるくる回しながら数分こすりました。ジャスタスには及びませんが、心持ち改善されたようです。
超精密研磨材「ラピカ#4000」を用い、ペン先をくるくる回しながら数分こすりました。ジャスタスには及びませんが、心持ち改善されたようです。
Friday, April 24, 2015
怎么样抓钢笔才是正确的?
应采用三指执笔法.具体要求是:右手执笔,大拇指、食指、中指分别从三个方向捏住离笔尖三厘米左右的笔杆下端.食指稍前,大拇指稍后,中指在内侧抵住笔杆,无名指和小指依次自然地放在中指的下方并向手心弯曲.笔杆上端斜靠在食指的最高骨处,笔杆和纸面呈50度左右.执笔要做到“指实掌虚”,就是手指握笔要实,掌心要空,这样书写起来才能灵活运笔.
http://www.stephenking.com/library/novel/stand_the_complete__uncut_edition_the.html
http://www.stephenking.com/library/novel/stand_the_complete__uncut_edition_the.html
Thursday, January 8, 2015
極上とろろ汁の作り方
http://www.maturi.co.jp/jinen/jinen_05.html
■本物は 薄皮に風味がつまっている
山芋の姿形と一緒で、食べ方も十人十色。お好きなように召し上がってください。しかし、山芋(自然薯)料理の真骨頂である「とろろ汁」はやまいもまつり推奨の「極上おっ!とろろ」で是非ともお試しくださいませ!調理ポイントは簡単です。
「自然なものを、よりシンプルに!よりピュアに!」 | |
コンロ等の火にかざして ひげ根を焼きましょう。小さい物はモチ網などの上で転がして焼くと簡単にひげ根がとれます。 | |
タワシ等で皮が残る位に軽く 洗ってから水気をとります。 くれぐれも皮はむかないで下さい。 | |
「皮ごと」おろし金で摺りおろした後、 すり鉢で丹念にねります。 練ればねるほど 粘りとコクがでます。 | |
ねり上げたとろろに、お好みのダシ汁を加えて、すすり込むようなノド越しになるまで(3~5倍)伸ばしていきます。この伸びのある粘りが自然生の極上の値打ちです。あせらずスローに伸ばしていきましょう。
★一般のヤマイモやナガイモでは、シャバシャバになって、なかなか2~3倍まで伸ばすことが出来ません。優れた天然種の山芋でしたら、5倍近く伸ばす事も出来ます。 | |
酢など)を加えてください。 またダシ汁で伸ばさず、そのまま 生とろろで召し上がっても とても美味しいです。
自然生の皮には山の幸・自然の恵み・風味が たくさん含まれています。
剥かずにいただくのが極上とろろ汁の醍醐味です。 |
Subscribe to:
Posts (Atom)